
社会医療法人 医仁会 中村記念病院附属看護学校 様

コロナ禍での新しい学び方改革を実現。
タブレットを使用した遠隔授業環境を構築。
新型コロナウイルス感染防止を行いながら授業を継続させるため、タブレットを使用した遠隔授業環境の構築をご検討されており、この度WEB会議システム「Zoom」+タブレット120台を導入致しました。

副学校長/齊藤 直美 様
緊急事態宣言発令により、
「授業継続措置」が必須に。
Q.今回導入した商品・オンライン授業をいつ頃からご検討していましたか?
A.今年の4月下旬頃です。当初2~3月は通常通り授業、その後4月まで飛沫対策をしながら授業をしていましたが、学生がJRやバスでの登校に不安を感じていました。
Q.Zoom導入前後の状況を教えてください。(コロナ禍の学校内の様子など)
A.緊急事態宣言発令により、岡学校長が事態終息に一年はかかると判断。学校では授業を継続する措置が必要となり、既存の環境に限界を感じていた時にWEB会議システム(Zoom)を活用した授業の情報を知りました。中村記念病院と三城さんの間で取引があった為、営業担当の佐藤さんを紹介してもらい、Zoomとはどのようなものか、具体的にどのようなことができるのか相談に乗ってもらいました。コロナ禍の状況でもすぐに佐藤さんは学校へかけつけてくれました。
決め手は同機種タブレットの数の確保。
Q.他社と比較して三城に決定・ご依頼頂いた決め手は何でしょうか?
A.学生全員に同じ機種のタブレットを選び、数の確保をしてくれたのが決め手でした。素人でも同機種であればトラブル対応があってもスピーディーに対応ができます。
Q.Zoom導入当時の問題点(課題)は何でしたか?
A.学生にタブレットを配付してZoomに接続する際、既存のネットワーク環境では不足でした。ですが三城さんが学校の既存業者と連携し、解決してくれました。また教員はZoom初心者ということもあり、悩むことも多かったのですが、その度に佐藤さんは一緒に試行錯誤しながら解決してくれました。

オンラインで授業を行う学校長の岡様

Q.Zoom導入後、どのような変化がありましたか?
A.学生は半分が対面授業、もう半分はZoomによるオンライン授業へ。休校していた時の授業分を取り返すために、今はギュウギュウに時間割に詰め込んでいますが、オンライン授業のおかげで学生たちの負担は減っているように感じています。また個々にタブレットを配付しているので、家族間でPCを譲り合う必要はなく、時間割通りに進められていると思います。
オンラインで授業を受ける学生
Zoomを活用して学生・教員の負担を削減。
Q.先生や学生さんからの反応はいかがでしたか?
A.先生方は初めてZoomを使ったので、最初は操作に慣れておらず時間内にいつもの授業を実施することで精一杯でした。学生からはZoomを活用した授業は楽しく、リアルタイムで質問もしやすく非常にわかりやすいという声が上がっていましたが、音声トラブルで聞こえにくい場面もあったようです。
Q.導入したZoomを今後どのように活用していきたいですか?
A.現状、外部の講師が学校に来てくれてオンライン授業を行っていますが、今後は各々の所属先からZoomを繋いで移動の負担を削減していきたいです。実習中の学生とは電話で連絡を取り合っていましたが、今ではZoomを繋いで確認できています。今後は、委員会活動、学校行事、学生募集活動などでもZoomを活用していこうと考えています。

事務/田井 由美子 様

新しい生活様式として取り組んでいきたい。
Q.今後もZoomを継続活用しますか?それとも元の状態・環境に戻しますか?
A.すべて元には戻せないと思います。今後は学校に来なくても双方向で学生に説明や理解を確認しながら学習する手段として十分効果があると感じています。新しい生活様式として、オンライン上のメリットと学校内で実際に学ぶメリットの両方を上手く取り組んでいきたいと思っています。
Q.今後三城に求めることは何ですか?
A.今後時間が経過すると機械の不具合、システムのバージョンアップなどでトラブルが増えてくると思います。困った時に迅速な対応、適切なアドバイスをお願いします。今回、営業の佐藤さんには大変お世話になりました。突然のSOSや無理なお願いなどに優しく対応してくれたことが心強くとても感謝しています。
営業担当 佐藤より
新型コロナウイルスの影響で北海道でも緊急事態宣言が発表される中、「学生が学校に行けない状態が続いている」というニュースを見て、「学校と学生のために何か力になれることはないだろうか」という想いから学校向けにZoom(WEB会議システム)の提案を推進しておりました。
当時、学生が学校に登校できない状況が続いておりましたので、Zoomを導入することによって学生たちの学習の遅れをなんとか解消してあげたいという想いでご提案させて頂きました。導入後は学生がZoomで授業に参加することにより、登校しなくても自宅で授業を受講できるようになりました。コロナ禍の中でも学生は学習を進める事ができましたので、Zoomによる効果は大きいと思います。
【今後について】
今回、Zoomとタブレットの導入をきっかけにお取引が始まりましたが、弊社は「お客様のよろず相談窓口」として、「ワンストップ」であらゆるご要望・問題解決に向けて対応致しております。今後も、ICTやAIを活用した最先端の製品や仕組みをご提案させて頂き、学校・学生・当社の3方がWin-Winの関係になれるよう、引き続きお役に立てるご提案をさせて頂きたいと思っております。



中村記念病院附属看護学校
社会医療法人 医仁会
〒005-0842 札幌市南区石山2条9丁目7-1
●理事長
●学校長
●学校紹介
●学生定員
●組織母体
中村 博彦 社会医療法人 医仁会 中村記念病院 理事長・院長
岡 亨治 社会医療法人 医仁会 中村記念南病院 院長
中村記念病院附属看護学校は1987年に開設されました。グレーと緑を基調とした3階建ての校舎は緑の美しい札幌石山地区にあり、多くの卒業生を送り出しています。また、充実した実習環境が特色の1つであり、「中村記念病院」「中村記念南病院」「訪問看護ステーションなかむら」「中村記念病院居宅支援事業所」と連携し、学生の学習を支えています。
1学年40名
社会医療法人医仁会
